最近、Youtubeでジャッキーチェンが見たくなって
一通り見てしまいました。
小学生時代はラジコンも流行りましたがジャッキーチェンも
流行ってましたね。
金曜ロードショーなんかでやる時は食い入って見てました。
映画も観に行きましたね、当時は「プロジェクトA」を観に行きました。
あの頃はワクワクがいっぱいあって楽しかったです。
初めて買ったレコードはプロジェクトAのサントラだったと
記憶しております。
ということで今でもミニッツのワクワクが止まらない私です。
今回はミニッツバギーブラシレス化です。
ミニッツの基盤は右と左に別れています。
左が受信機とサーボとポテンションメーター
右がバッテリーのコード、モーター配線、電源スイッチが着いています。
ですので交換するのは右側基盤のみとなります。
気をつけたいのはバッテリーのコードの黒
マイナスコードを綺麗に通していくことがポイントです。
配線はシャフトやスパーギヤの下を通りますので
綺麗に配線していかないとスパーギアに当たってしまいます。
コードを掛けていくフックが通っているので
細めのマイナスドライバーで線を切らないよう
そのフックに掛けていけば綺麗に配線できます。
線の長さはぴったりなので切ると足らなくなります。
気をつけてハンダ付けしましょう。
線を挟むのにこんなのが便利でした。
ピンセットと洗濯バサミの組み合わせ。
こんな風にあるもので工夫すると便利です。
という感じです。
あとは決まったところに取り付けていけば完成。
強烈なバギーの完成です。
赤モーターは猛烈速いので青モーターにするのも手です。
本日のハイライト。
ギアボックスの滑りがあったので全て開けて調整。
問題解決しました。
ミニッツ4x4はキュートです。
ミニッツバギーブラシレス化
Comments